教会と刑法
礼拝所不敬罪(刑法188条1項)とか、説教妨害罪(同2項)とか、知ってました?
礼拝所不敬罪は、懲役または禁固6ヶ月以下、または罰金10万円以下。
説教妨害罪はそれより少し重くて、懲役または禁固1年以下、または罰金10万円以下。
刑法188条1「神祠,仏堂,墓所その他の礼拝所に対し,公然と不敬な行為をした者」
解説サイトによると「礼拝所」とは宗教的な崇敬の対象となる場所のことで、「その他の礼拝所」はたとえばキリスト教の教会などであると。
…キリスト教では教会は崇敬の対象ではないけど、それは教義上のことで、法律上はこのように扱われるそうです。
で、不敬な行為とは判例から「墓碑を押し倒す,落書きをする,汚物をかける,墓所に放尿する格好をするなどの行為」だと。「放尿する格好」だけでもというのが面白いです。
とりあえず、もし子供たちが礼拝堂に落書きしようとしてたら、今度から「牧師先生に叱られるよ」ではなく「牢屋に半年いれられるよ」と教えてあげよう。
それより説教妨害罪だな問題は。
188条2項によると説教だけでなく「説教,礼拝又は葬式を妨害した」場合。
判例が見当たらないけど(てことは適用されたことがないのかな)学説では妨害とは、説教等の平穏な遂行に支障を生じさせる行為であり、言語・動作,暴行・脅迫・詐欺的手段など手段・方法は問わないと。
しかも、説教等が阻止(中断など)されなくても、平穏な遂行に一定の支障が生じれば該当するらしい。
「あの信徒が説教中に居眠りするせいで心が乱され、説教等を平穏に遂行できない」で、懲役1年。
それで訴える牧師はいないだろうけど(いないですよね?)、「牧師先生の説教のお陰でとても平安に包まれます」なんて冗談はダメですね。
聖書研究:マルコ福音書6章
⇒マルコ福音書6章14~29
教会で聖書研究祈祷会の発題を担当したときの内容を整理したものです。
あわせて、聖書研究のページも整理しました。
聖書研究:ヨハネ福音書11章
http://www.nunochu.com/bible/75_seiken/joh11_01-54.html
教会で聖書研究祈祷会の発題を担当したときの内容を整理したものです。
日本語の「ありがとう」
で、「ありがとう」という日本語も実は素敵だったんだなと。
NHK-ETVの「こころの時代~宗教・人生~」、先日は「お大師様に導かれ」と題して、弘法大師が開いたとされる徳島の大日寺の住職が取り上げられていました。四国八十八ヶ所で初の外国人住職であるキム・ミョウソンさん、女性です。
キムさんは韓国伝統舞踊の名手で、韓国大統領賞を受賞した記念の来日公演で大日寺の宿坊に泊まったのが最初の縁となり、先代住職と結婚。
先代住職の支援のもと結婚後も舞踊で活躍を続けていたのが、先代住職が亡くなってから得度し、漢字の読み書きもできなかったのに猛勉強して大日寺の住職に就いたという。その苦労は並大抵ではなかったことでしょうが、今は「何事も弘法大師のお導き」といってお遍路さんを迎え寺を切り盛りしているキムさんに、力をあたえてくれた日本語が「ありがとう」だったと。
「大変だったとき、私がこれをどうやって乗り越えるのか、思ってたのはやっぱり住職の愛でした。11年間、毎日私に『ありがとう』こう言ってくれた声が、ずっと毎日聞こえてました。」というキムさんは、「ありがとう」という日本語について次のように語っていました。
世界で一番立派な言葉は、私は日本語だと思います。
私、世界ほとんど参りました。あの、どんな国でも「ありがとう」(という)表現はありますけれど、日本だけが立派な立派な愛の表現持ってます。日本人は感じてないかもわかりませんけれど。
(聞き手「英語だとThank you、あなたに感謝しますっていう言い方しますね?」)
その言葉ね、どんな国でもありますよ。この表現あります。でも日本だけ持ってる本当に立派な表現があります。
日本語(の)「ありがとう」は、翌日会っても「昨日はどうもありがとうございました」、済んだことを、過去のことを、お礼言う。この言葉は日本だけです。
一週間経っても「このあいだ、ありがとうございました」、本当にきれいな表現です。
世界は、済んだことは言わないですよ。あの時だけ、当時、なにかいただいたら、何かされたら「ありがとう」言うけれど、「このあいだ」「昨日は」これは日本だけの表現でした、確かに。
その立派な日本語を、あんまり家族に表現しないんですよ、家族に。
(聞き手「ちょっと照れくさいとか」)
そうです。だから他人には、人々には、いつもその表現、立派な、世界一のやさしい、きれい、愛の表現、しょっちゅうしょっちゅう毎日毎度やっておりますけれど、家族に言わないんです。
だから家族に毎日ありがとう、特に目をあわせて、大きな声で元気よく笑顔で毎日ね。
最後は住職らしく「説法モード」になったみたいですが。
上記は言語や文化の学者の見解ではなく、「個人の意見」に過ぎないかもしれません。でも言われてみると確かに、Thank youの過去形とかって教わった記憶ないです。
日本語の「ありがとう」は、その時かぎりでなく、その後もずっと続く相手との関係性の中で「あのときの恩は忘れていませんよ」ということまであらわしているのかも。そうしたことは他国にもあるかもしれないけれど、感謝の言葉の使い方として表せているのは、キムさんに言わせれば日本語だけだと。
アニメ「ちはやふる2」
以下、ネタばらし含みます。
先週の団体戦優勝は、まあ、仕方ない。何週か前から「優勝できないって展開もアリだけど、優勝したらオレ泣くぞ」と思ってたもの。
とにかく先週でいったんメデタシとなっての、昨夜の放送。
個人戦どうなる?
ちはやの負傷の具合は?
という話になると思ったら、団体戦の回顧シーンたっぷりでまた泣いてしまった。
ずるいぞ。(誰が?)
まあ、一人で見てる時でよかったよな。
四十路なかばのオヤジが少女漫画アニメで夜中に泣いてる図なんて、見られたもんじゃない。
どうも昔から「かわいそう」「がんばれ」では絶対泣かないけど「よかったねぇ」には極端に脆くていかん。
長女の部屋には原作コミックスがならんでるのだけど、放送終わるまで絶対に読まないぞと。
…「モーレツ宇宙海賊」も、放送終わるまで原作小説を我慢と思ったけど、結局そのまま読んでないな。そろそろ探すか。笹本裕一なんて面白いに決まってるし(ぼくの趣味にとっては)